top of page

八幡神社

お宮参り

厄払い

八幡神社
1/4
宝徳元年(1449年)の勧請
八條総鎮守として広く崇拝されています。
初宮詣・七五三詣・厄祓い・地鎮祭・上棟祭・祈祷・安産祈願
ご案内
埼玉県八潮市の八條八幡神社は、宝徳元年(1449年)の勧請と伝えられ、八條総鎮守として広く崇敬を集めております。
八幡神社、氷川神社、久伊豆神社が合祀されている神社には、八潮市最古の弘安7年銘(1284)の弥陀三尊種子板碑が祀られています。
昭和三十一年(1956)、八條村・八幡村・潮止村が合併し、八潮村(後の八潮市)が成立。
「八潮」は、合併した八條・八幡・潮止三村の頭文字が由来となっています。
現在は八潮市「稲荷神社」2社「天神社」2社「久伊豆神社」2社「諏訪神社」、三郷市「女躰神社」「香取神社」、草加市「稲荷神社」の本務社となっていて、八條周辺の中核神社として多くの人々の心のよりどころとなっています。
八條八幡神社本殿が、令和4年2月17日に国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。
【兼務する神社】
女躰神社 (三郷市彦糸1─19)
稲荷神社 (八潮市緑町3─19─2)
香取神社 (三郷市彦音2─26)
天 神 社 (八潮市伊草467)
稲荷神社 (草加市稲荷3─13─1)
天 神 社 (八潮市中央4─9─7)
久伊豆神社 (八潮市鶴ヶ曽根1941)
諏訪神社 (八潮市中央3─32─10)
久伊豆神社 (八潮市鶴ヶ曽根1821)
稲荷神社 (八潮市緑町2─3─12)
ご案内
境内案内
境内案内

【御由緒】
八條八幡神社は、宝徳元年(1449)の勧請といわれ、八幡・久伊豆・氷川の三神の合社である。
【御祭神】
・誉田別命(応神天皇)
・大己貴命
・須佐之男命

【社殿祈祷】
家内安全・商売繁盛・厄除・方位除・交通安全・安産・初宮詣
七五三詣・病気平癒・身体健全・心願成就・合格祈願 その他
【出張祭典】
解体清祓・地鎮祭・上棟祭・竣工祭・伐採清祓・新宅祭
神棚清祓・井戸清祓・その他神葬祭・墓前祭等
